お久しぶりの投稿です。
普段はエンジニアでほそぼそと暮らしている もみじん です。
タイトルにもある通り、この技術ブログを WordPress から Astro という素晴らしい web フレームワークに変えました。
変えた経緯とか、変えてみての所管何かを書いていきます。
Wordpress を窓から投げ捨てて Astro へ
何を隠そう このブログはもともと WordPress で書かれていました。
WordPress を使っていくうちに色々な面でデメリットを感じてきたので変えました。
維持費がペイできない
WordPress を運用するには、WordPress対応のサーバーが必要になります。
快適に閲覧できる WordPress サーバーを用意するとなると、課金が必要になります。
※「無料でできまっせ」みたいなサーバーもありますが、大概は海外に物理的なサーバーがあるため、ページの読み込みがまじで遅い。
どこかの記事で書いていましたが、 ColorfulBox という場所で運営をしていました。
なかなか良かったのですが、ドメイン代云々を含めると一年間で以下のお値段がかかっています。
サーバー代: ¥ 6,336
ドメイン代: ¥ 2,168
合計: ¥ 8,504
一応このサイトは、AdSense を登録しているのである程度収入があるのですが、ペイできないです。
大赤字なので、変えたい願望がありました。
メンテナンスが大変
「久しぶりに記事書くか〜」と思って開くとプラグインや WordPress 自体のアップデートが入ります。
アップデートすればいいんですが、 WordPress は少しでもコケると、サイトが繋がらなくなります。
胃がキリキリしながらのアップデートは辛いです。
※ Astro にしたからメンテナンスフリーかと言われると、そいうわけでない。使用している OSS の更新何かがあったりする。
文章を書くのが辛い
普段から Markdown で文字を書いているので、こういう文字書きも Markdown で書きたいです。
可能であれば、使い慣れている VScode で書きたくなります。
WordPress のよくわからないエディタ(ブロックエディタ?)は、書くのが辛いです。
よくわからない改行がはいったり、太字なんかしたいときもパレットみたいなところで選択するのがだるすぎる。
Astro へお引越し
上記の辛いことがあったので Astro へ引っ越しました。
引越方法は、完全に WordPress とおさらばする感じです。
ネットをあさると https://github.com/lonekorean/wordpress-export-to-markdown が良さげだったのこれで、記事と画像をエクスポートして markdown 化してもらいました。
ちょいちょいおかしなところは手植えして直しました。(まだ終わってないところもちらほらある)
現在の運用体制
ネットをあさるとでてくる運用体制にしています。
-
記事の保管
Github
-
CDN
Cloudflare
-
DNS
Cloudflare
※ ちゃっかりドメイン移管もした
この体制にしたおかけでランニングコストが大幅に減りました
サーバー代: ¥ 0
ドメイン代: ¥ 1,832 ( $11.48 USD )
合計: ¥ 1,832
まとめ
WordPress から Astro へお引越しをしたということを書きました。
実はまだまだ工事中の部分もあるので、時間があるときに直していけたらと思います。
Astro に変えてから、コストも減ってページの表示速度もなかなか早くなって良かったです。
それでは、また粛々とブログを更新していきます。