Back to travel

自転車で金沢から新潟市へ行ってみた パート1

1 min read
Table of Contents

「そうだ、新潟市へ行こう」

大学院2年生になり研究会やらイベント参加(出展側)などなど、忙しい日々が続いていました

やっと一段落し、「学生生活のこの瞬間!」「社会人になってできないこと!」ということで自転車で出身地である新潟市(新潟駅)へ行くことにしました

ちょうど一年前くらいに金沢から直江津(新潟)に行きましたが(記事はここ)、青春を過ごした新潟駅へ行きます

とても長い道のりなので記事を2つにしてお送りします

2018/06/01 23:37 旅のはじまり

旅が始まりました

一日目は新潟県の直江津市を目指します

自転車の装備はカメラや輪行バッグ、お金、着替え等を詰め込んでいます

旅のはじまりは金沢駅と決めているので金沢駅へ行きます

ついたときはちょうど6/2になっていました

2018/06/02 23:37 ハロー富山県

金沢駅到着後、倶利伽羅峠経由で富山を目指します

倶利伽羅の道は街灯が一応あるため、心細くならなくてすみます

以前に南砺経由で行きましたが真っ暗闇の中でかつ車の通りが全くない状態で、山を登らければなりません

かなり精神的にも肉体的にも辛いです(南砺経由でいった詳細記事

倶利伽羅峠経由で最大の難所は倶利伽羅トンネルです

私は深夜に通ったため、車の通りが少ないですが今でも現役のため日中は車が多く行き交います

しかも歩道がないので気をつけましょう

しかし、照明が明るい白色の照明に変わっていたため以前よりは格段に走りやすかったです(前は黄色で目に優しくなく、ところどころ暗くて走りづらかった)

倶利伽羅峠を超えると富山県に入ります

2018/06/02 3:00 富山駅到着

県境を超えてからひたすら富山駅を目指します

富山は平坦な道が多いため走りやすいですが、一方で舗装されていない道や複雑な道の引き方をしており、少し分かりづらいです

かなり迷いました

私と同じように深夜に自転車を漕いでいる人とすれ違い親近感を覚えたり、コンビニでたむろしているカップルやグループをみてなにしているのか疑問に思いながら自転車を漕いでいると富山駅に到着しました

到着すると工事のおっちゃん達が路面電車の線路を修理していました

また、車の中でいちゃついているカップル(彼氏の上に馬乗りになっている彼女がー以下略)や、旅行誌をみている老人や地下にはホームレスが寝ており、なかなかカオスでした

  

2018/06/02 6:00 ハロー新潟県

富山駅からひたすら新潟方向へ行きます

滑川や黒部をひたすら漕いでいきます

入善付近で「朝ごはんはマクドナルドのマフィンたべてー」と思いながらマクドナルドを探しましたがなか見つからず、ようやく一軒みつけても閉店(営業時間外)していました

しかたないのでファミリーマートで朝ごはんを食べました

そして越中宮崎を超え、ついに新潟県に入りました

はろー新潟!

2018/06/02 8:00 休息地 糸魚川駅

県境を超え、道の駅「越後市振の関」で休憩後に待っているのは、第二の難所の親不知です

全長3km続く親不知は、歩道がなく、崖と隣り合わせで自動車とともに自転車を漕いでいきます

しかも、アップダウンが激しく、先が見えないカーブなんかもあります

トラックの通りが激しいため追い抜かれたときに緊張感が高まります

途中でコミュニティロードがあり休憩するところがあります

そこでみる景色は絶景です

親不知を無事こえると糸魚川駅に到着です

糸魚川は翡翠が有名で、糸魚川駅と併設してひすい王国館があります(私は王国館には行きませんでした)

2018/06/02 11:00 1日目のゴール地点 直江津駅

セブンイレブン糸魚川押上店にて休憩をとり、一日目のゴール地点である直江津へ行きます

糸魚川から直江津には久比岐自転車道があります

旧国鉄北陸本線の線路の跡地を使って作られた自転車と歩行者の専用道路です

全長約32kmあります

大体、金沢駅から小矢部アウトレットモールぐらいの長さですが、体感60kmぐらいあるのでは?と考えるほど長く感じます

景色が全く変わらないってのもありますが、親不知で精神と肉体ともにやられているので辛いの気持ちがいっぱいでした

でも最初は楽しかったですけどね・・・

久比岐自転車道の終点付近にデイリー山崎上越谷浜店があったのでおにぎりやらパンやら炭酸などを暴飲暴食しました

そして、ついに一日目のゴール地点である直江津駅に到着しました

金沢から約9時間33分で到着することができました

ライド情報

移動タイム9時間32分26秒
距離191.9km
平均速度20.1km/h
獲得高度1,884m

直江津ついてからその後

直江津に大学時の後輩がいたので観光をしました

道の駅や直江津で有名なラーメン屋さんに行ったりしました

その後、輪行で祖母がいる十日町へ行きました(流石に直江津から十日町を自転車行くのは辛い)

祖母宅で一泊後、新潟駅を目指します