クロスバイク(Gios Mistral)を購入し色んな所へ足を運んでいる今日このごろです
スポーツ自転車を購入以前に、「自転車で長距離の旅をしたい!」という夢がありました
クロスバイクにも慣れ、GWという休日もあることから住んでいる金沢から祖父母が暮らしている新潟(上越)へ行きました
無事完走した記念に残しておきます
出発
午前1時に自宅から出発をしました
持ち物等は自転車のフレームにつけました
色々なブログを参考にすると、肩に書けるバッグで荷物を持つと肩に負担がかかり疲れやすくなるそうです
そのため、フレームにつけてレッツゴーしました
ちなみに使用したバッグはBlackburnのフレームバッグ ミディアムです
30分ぐらいで最初の一歩である金沢駅に到着しました(1:27)
深夜であるため、人がほとんどいませんでした
金沢駅を後にし、富山を目指し夜間のライドへ
車の通りが少ない&深夜のハイテンションからめっちゃ楽しい時間でした
まずは第一関門である石川-富山間を結ぶトンネル
以前に小矢部アウトレットに行ったことがありますが結構怖いです
歩道がなく、常に自動車と隣合わせという感じです
富山へ
トンネルを超えると富山県です
このまま8号線沿いを進み、トンネルを2個ぐらい進むと小矢部アウトレットに着きます
ちなみに周辺に「メルヘンおやべ」という道の駅があります
少し休憩し、9号線を通って富山駅を目指します
道が平坦でとても走りやすかったです
しかし、周りが田んぼだけで眠くなったりました(=_=)
道沿いのローソンで休憩
明太クリームチーズと焼きたらことポッカレモンを購入しました
明太クリームチーズの味が正直微妙・・・
ひたすら平坦の道を進み、途中で迷ったりして無事富山駅に到着しました (4:42)
「富山にきたら世界一美しいスタバを見に行かなければ!」ということで移動
早朝だったため、人気がなく美しいスタバを撮影することができました
スタバを眺めながら朝食を食べました
個人的にベストショット
朝食はホットレモンとレーズンロールです
新潟へ
新潟県を目指し自転車を漕ぎます
相変わらず平坦の道が続きます
GWということもあり、自転車を漕いでいるライダーさんがちらほらといました
「装備いいなぁー」とか思いながら自転車を漕いでいきます
途中で眠くなりコンビニでガムを購入しました
ぼーっとした頭をガムでかき消しながら漕ぐと、県境である橋が見えてきました
無事渡り、新潟県に入りました(9:10)
県境の近くに道の駅「越後市振の関」があったため、アイスクリームを購入し一休み
休んでいる途中でおじさんに声をかけられしばらく談笑しました
こういう出会いも旅の醍醐味です
おじさんから「親不知には気をつけろよ」というアドバイスをもらい親不知に挑戦しました
全長約3kmの急な坂道や下り坂といった起伏が激しい道路です
はじめは、「余裕じゃん」と思っていましたが、道は狭いや急な上りなど悪路のオンパレードでかなり苦戦しました
途中休憩をいれつつなんとか抜けました
余談ですが、親不知の高速道路の設計は個人的にかなり好きです
よく海の上に道を作ろうと思ったなーと関心をしました
無事糸魚川市につき、道沿いあったスーパーでお昼ごはんを食べました(10:48)
糸魚川といえば、2016年12月22日に大規模火災がありました
画像はありませんが今でも瓦礫がありました
お昼ごはんはコカコーラと焼きたらこ、鮭
糸魚川から上越はそんなに距離ないだろうと思っていたのですが、かなり距離がありました(汗
あとで調べてみると約100kmありました・・・
サイクリングロードを使いながら漕いでいると上越市の看板がありました
そして無事に直江津駅にゴール!
直江津1 | 直江津2 |
---|---|
![]() | ![]() |
総時間 | 9時間50分11秒 |
総距離 | 200km |
平均速度 | 20km/h |
獲得高度 | 1,648M |
大変充実した自転車旅でした!
おまけ1
十日町にいる祖父母に会いに行くために輪行をしました
おまけ2
帰りは北陸新幹線(上越妙高駅ー金沢駅)を利用しました
一番前の席を予約して座席の前に自転車を置きました(下図参照)
次は白川郷や能登半島に行きたい!