Back to tech

obnizでイヤッフウウウウ!

1 min read
Table of Contents

先日、Maker Faire Tokyo 2018(MFT2018)へ行ってきました

いろんな作ってみたがあってめっちゃ楽しい時間を過ごせました

物販ブースにてobnizというマイコンが販売してあり、気になってみたので購入してみました

一時間ぐらい使ってみてめっちゃ便利だったので記事にしてみました

obnizとは

obnizとはwifiにつなぐことでインターネット経由でIOやディスプレイなどの機能を遠隔で利用することできる電子回路です

LEDやサーボモータといったものを制御する(IO)だけでなく、UART、I2C、SPI、BLE、PWM等もすることが可能です

IFTTTとか(WebHook)にもくくりつけることができます

obniz.io
obniz.io

個人的に良いと思った点

  1. JavaScript(JS)で動作する

    obnizは基本JSで制御します(SCRATCHみたいにブロックで作ることも可能) JSでマイコン制御するプログラムを書きつつ、マイコンへ命令を送るためのUIをHTMLやCSSでおしゃれに作ることが簡単にできます

  2. プログラムにてアノード、カソード、SIGNALが自由に変えることができる

    通常マイコンはアノード、カソードは固定されています しかし、obnizはpinを自由にプログラムで変えることができます 出典:https://www.kickstarter.com/projects/cambrianrobotics/obniz-api-managed-io?lang=ja 例えばサーボモータでは以下のようにGPIOを定義します

    //gnd:0pin vcc:1pin signal:2pin 
    val Servo = obniz.wired("ServoMotor", {gnd:0, vcc:1, signal:2});
  3. プログラムの起動が簡単

    作成したプログラはobniz cloudでリポジトリとして保存されます publicとprivate両方で作ることができ、所有しているobnizに作ったプログラムを設定してあげるとobnizのLCDにでるQRコードをスキャンするだけでだれでも作ったプログラムを動かすことができます

気になる点・良くない点

  1. wifiがないとダメ

    obnizはwifi環境がある前提で動いているデバイスです wifiがないとobnizを制御することができません ファームのアップデートもOTAです

  2. サービス終了したら使い物にならなくなる

    obnizはobniz cloudを経由して制御します obniz自身にプログラムは書き込むことができません obniz cloudが終了したらobnizも動かなくなるのでは?と思います 現在は無料で利用することができますが、そのうち有料になるとか??

  3. 固有IDを公開するとどうなるん?

    obnizには固有のIDを有しています QRコードを読み込んだあと、IDを打つとobnizを動かすことができます 試してみたのですがスマホをデータ通信にて運用した状態でobnizへアクセスし、IDを記入したところobnizを動かすことができました ということは他人のIDを知ってしまったら遠隔で制御できるのでは?

ともあれなんか作ってみた

以前の記事にマイコンでプラレールを制御してみた記事をあげました

プラレールを自動制御してみた | Autumn-Color.com/ちょっとそこまで旅をします。
autumn-color.com
image

これをobnizでシンプルなプラレールの接続にして制御してみました

twitter.com
twitter.com

まとめ

obnizを使ってみた感想とobnizを使ったものを作ってみました

いろいろ気になる点はありますが、JavaScirptで動くことが最大の魅力です

UIをHTMLやCSSでつくり、JSでobnizの制御ができることができます

Web系の人たちでも簡単にマイコン制御ができるため楽しさが増えると思います