Back to tech

超簡単にラズパイを無線通信させる

1 min read
Table of Contents
Raspberry Pi 3を買ってMacを使ってWiFi接続とSSHの接続するまで - Qiita
qiita.com
image

しかし、Rasbianのバージョンアップや前記事の方法は意外とめんどくさい?等がでてきました

私自身、現在は前記事の方法でなくもっと簡単な方法でラズパイを無線通信させているための紹介兼メモ

ラズパイを起動後、Terminal上で下記のように記述

sudo sh -c 'wpa_passphrase hoge_ssid hoge_pwd >> /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf'

※ hoge_ssid : 接続先のSSID hoge_pwd : 接続先のパスワード

次に無線を再起動

sudo ifdown wlan0
$sudo ifup wlan0

再起動後、ifconfigにてIPを確認するとIPアドレスが振られていると思います

余談でセキュリティを向上させるためのメモ

wpa_supplicant.confにある#pskの行を削除(削除しなくても切断はされません) ※これをすると生のパスワードが削除される

$ sudo nano /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
network={
    ssid=SSID
    #psk="PASSPHRASE" #これを削除
    psk=eawet...
}

さらに余談で固定IPを振るメモ

dhcpcd.confの最終行に以下を記述

※ルーターIPやDNSサーバーは各々違うため、それぞれ確認してください

$sudo nano /etc/dhcpcd.conf
#下記を追記
interface eth0
static ip_address=202.13.169.**/24
static routers=202.13.169.255
static domain_name_servers=202.13.169.255

※*には振りたいIPアドレスを記入 ※/24 = 255.255.255.0 ※無線LANで固定IPを振りたい場合は、“interface eth0”を”interface wlan0”にすれば固定されます

参考文献