スナックバーの簡単な実装方法 - Android 開発入門
android.keicode.com

私はよくデバッグをするときにLog.dやToastを使用しています
これら以外にもMaterial Designにて追加されたSnackBarというものがあります
下からにゅっとでるタイプでToastよりもおしゃれな感じになります
簡単な方法で実装できないかなぁと思い調べていたらできたので書き留めておきます
はじめにマテリアルデザインのライブラリを追加
build.gradleに追記
dependencies {
compile fileTree(dir: 'libs', include: ['*.jar'])
androidTestCompile('com.android.support.test.espresso:espresso-core:2.2.2', {
exclude group: 'com.android.support', module: 'support-annotations'
})
compile 'com.android.support:appcompat-v7:24.2.1'
compile 'com.android.support.constraint:constraint-layout:1.0.2'
compile 'com.android.support:design:22.2.0' //これを追記
testCompile 'junit:junit:4.12'
}
activity_main.xmlのレイアウトにidを追記
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<RelativeLayout
android:id="@+id/relativeLayout" <!-- ここらへんに追記 -->
xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
xmlns:app="http://schemas.android.com/apk/res-auto"
xmlns:tools="http://schemas.android.com/tools"
android:layout_width="match_parent"
android:layout_height="match_parent"
tools:context="com.example.kaname.kawalab_headproject.MainActivity">
MainActivity.javaにSnackBarを書いていく
public class MainActivity extends AppCompatActivity{
private RelativeLayout layout;
@Override
protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.activity_main);
//レイアウトのidをくくりつける
layout = (RelativeLayout) findViewById(R.id.relativeLayout);
//あとは色んな所で下記の行を入れていく
Snackbar.make(layout, "hogehoge", Snackbar.LENGTH_LONG).show();
}
マテリアルデザインを入れるとアンドロイドアプリが一気におしゃれになるので開発が楽しくなります
蛇足ですが、AndroidStudioを久しぶりに起動しアップデートしたら色々変わっててびっくりしました
1.*.*よりもビルドがめっちゃ早くなってていい感じです