Back to tech

pythonで簡単な正規表現操作

1 min read
Table of Contents

pythonで正規表現をするときは、reパッケージを使います.

使い方は公式ライブラリに記述されています.(http://docs.python.jp/3.3/library/re.html)

しかし、「読むのめんどい」「なるほどわからん」などの人向けに簡単な方法があったので載せておきます.

ライブラリに記述されていますが、%Sや%dで表現する方法です.

#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
import re

string = "== あいうえお =="
if re.search(r'== +\S+ ==', string):
  print('match')
  pass

else:
 print('no match')
 pass

\Sには文字列の長さ関係なく、文字が入っていればTrueになります.

例プログラムは、変数stringに’== ‘と’適当な文字列’と’ ==‘があればTrueを返すことになっています.

\dにすると数値の一致かどうかになります.

必ず探索文字は、 r’検索文字’ としてください また、正規表現には+(プラス)で囲ってください

(ex)r’== +\S+ ==’ 文字数を指定した文字列探索はできないため気をつけてください

<参考>